By The Sea

初めての渓流釣りの人へ、街の喧騒を離れ出かけよう

令和5年(2023) 7月29日の渓流釣り (小型のヤマメのアタリはビビビでキス釣りを連想した(^^ゞ)

大雨で根こそぎ倒れた杉、枝などは綺麗になくなっている

«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««

令和5年 (2023年) 7月29日 秋田県藤琴川上流域

【天候】晴れ

【気温】午前5半時・26℃

【水温】午前5半時 ・15℃

【水質】良好

【水量】平均より少し多い

«««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««««

【小型のヤマメの入れ食い?】

すっかり更新が遅れてしまった。

多くの釣り人がそうであるように、オレも早起きして釣りに出かけた。

今の時期、日が高くなると水温も上がり、釣りにくい状況になって行く。

午前5時半釣り開始、水温15℃悪くない。

イワナとヤマメが混生する流域だけども、今回は少し違った。

いつもは釣れてくる大半がイワナだったけど、どうしたことか今回はほとんどがヤマメ、そして小さい。(笑)

一等地に10㎝くらいのヤマメが陣取っているのだ、とにかく数だけはよく釣った。

アタリはビビビと、まるでキス釣りを連想させるアタリなのだ。(笑)

使ったルアーはスプーン、フォレストのMIUネイティブ3.5g、カラーはグリーン、フックはがまかつ丸呑チヌ4号、これにナッゾブレードのウィロー型を2枚付けている。

この日釣った最小サイズ、おそらく10㎝ないかも、持っているパニッシュ70Fと大差ない

 

【なぜか20㎝クラスが出ない】

でも20㎝が出ない、何でだ?

最小のヤマメは、7㎝ミノーのパニッシュ70Fとさほど変わらない大きさで、オレは思わず弁解したくなった。

つぎつぎに釣れてくる小さなヤマメを見ているうち、がまかつ丸呑チヌの威力を感じてくる。

意外に多いのが、口の外に掛かっているので、見てはいないけど喰い損ねたのをフックが確実に拾ってゆく、そんな感じだ。

掛かりの状態は、カエシは半スレで確実にカエシまで刺さっているか、綺麗に貫通している。

 

今までだったらほとんどイワナが多かったのに、なぜか今年はヤマメが釣れる、けれども、小さい。

中型、大型ヤマメは、どこに行ったのだ?

大きい堰堤があるので、上流域への移動はできない、とすればかなり流れの強い底にへばり付いているのかもしれない。

このくらいのサイズが、一等地に陣取っているのだ

 

【食性の変化】

後は食性の変化だ、水温が上昇し始めると、水中の虫たちはほとんど羽化してしまい、魚達は贅沢をいっていられなくなる。

で、フライフィッシングでは夏になるとテレストリアル(昆虫)の出番になる、それも大型のテレストリアルは必須になってくる。

夏を越えるため、喰えるのはナンでも喰っておく、当然フィッシュイーター化する、となればルアーではミノーの出番になる。

 

今まではフローティング・ミノーを使っていた、よく使ったのはパニッシュ70F、一時期はこのパニッシュ70F、ヤマメカラーだけ使った時期がある。

50㎜サイズのミノーには目もくれず、ひたすら70㎜ミノーを投げ続けた。

白泡の中にも、フローティング・ミノーを通した、フローティング・ミノーといえども底に向かう流れは強く、簡単にフローティング・ミノーを底に持って行ってしまう。

使い方は、落ち込みの上流にフローティング・ミノーを投げる、そのまま流れにまかせ白泡の中に入ったら、素早くフローティング・ミノーを泳がす、やる気満々のイワナ、ヤマメだったら一発で喰ってくる。

ホントに綺麗なボディ、サイズに関係なく釣るたびに見とれてしまう

 

【スプーンから抜け出せない】

なのだけれど、最近はスプーンから、なぜか抜け出せない。(笑)

もう最初からミノーが頭の中にないのだ。

「アー、そういえば昔はミノーで釣っていたナー」みたいな感じなのだ。(笑)

最大の原因は、インクス・レーベルから発売された、ナッゾブレードなのだ。

このブレードとスプーンの組み合わせが、もう気になって、気になって、仕方がないのだ。(笑)

 

アブが出てきた、お盆が過ぎるまで渓流は一時、お休みだ。

軽く合わせるだけで深々と刺さってくれるがまかつ丸呑チヌ4号